2019.12.07 08:53賃貸住宅を探すコツ⑱ ~1畳って何平米賃貸住宅を探すコツ⑱ ~1畳って何平米 賃貸住宅を探して間取図を見ていると、当然のように「洋室6畳(帖)」といった表示がされています。漢字は「畳」、「帖」と違うことがありますが、いずれも畳で何畳か、ということを表しています。間取図に平米数も一緒に書いてあればいいのですが、単に「6畳(帖)」と書かれているのみで、何平米なのかわらないことがあります。 先に結論から書くと、不動産の広告などの表示について審査などをおこなっている不動産公正取引協議会連合会が示す「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」では、「1畳(帖)は、1.62平米以上」で表記することになっています。つまり「洋室6畳(帖)」とあれば、9.72平米以上ということになります。 ただ、“1.62...
2019.11.26 07:15賃貸住宅を探すコツ⑰ ~敷金の役割 賃貸住宅を探すコツ⑰ ~敷金の役割 賃貸住宅の入居時に必要なお金として「敷金」があります。意外とまとまった金額なので、入居する際できれば支払いたくないお金かもしれません。今回はそんな「敷金」についてです。「敷金」の役割 首都圏他多くの地域では賃貸住宅に入居する際、「敷金」が必要になります。以前に比べると敷金も0(ゼロ)という物件も増えてきましたが、まだまだ敷金は賃貸住宅の入居時に必要なもののひとつです。また、一部関西地方では「敷金」ではなく、「保証金」が必要になりますが、本質的な意味や役割はほぼ同じです。 敷金は大家さんに預けるお金ですが、その役割は賃貸住宅に入居中、入居者が万一本来支払うべきお金を支払わない不測の場合に備えるための預かり金ということ...
2019.11.18 06:28賃貸住宅を探すコツ⑯ ~物件探しから入居までどのくらいかかるのか賃貸住宅を探すコツ⑯ ~物件探しから入居までどのくらいかかるのか 賃貸住宅を探している方の中には、引っ越したい時期が決まっている方もいれば、まだはっきりと決まっていない方もいます。漠然と次の更新時期までにいい物件があれば、引っ越してもいいかなということもあるでしょう。 いずれにしても、できるだけ早く探し始めたほうがいいのですが、物件探しから入居までどのくらいかかるのか知っておいて損はありません。そこで今回は一般的な物件探しから入居までのプロセスと期間のお話です。物件探しから入居までのプロセス 一般的な賃貸住宅の物件探しから入居までのプロセスは以下のようになります。<プロセス>①物件情報の入手②検討物件の見学③物件の決定④入居申し込み⑤入居審査⑥契約⑦入...
2019.11.16 02:33賃貸住宅を探すコツ⑮ ~契約の種類賃貸住宅を探すコツ⑮ ~契約の種類 賃貸住宅を探す際、賃貸借契約の種類を意識している方は意外と少ないようですが、賃貸契約の種類によってはその住宅を気に入っていても住み続けることができない可能性のある契約もありますので、注意が必要です。契約の種類 賃貸借契約には「普通賃貸借契約」と「定期借家契約」という大きく2つの種類があります。まずこの2つの賃貸借契約の違いを簡単に説明しましょう。 「普通賃貸借契約」は、借主の権利が手厚く保護されている契約で、いったん契約すると余程のことがない限り、契約が更新される契約です。一般的にはこの「普通賃貸借契約」が採用されています。更新ができない、あるいは契約が解除される“余程のこと”とは、滞納や近隣への迷惑など契約の内容に...
2019.11.14 06:45賃貸住宅を探すコツ⑭ ~ゴミの収集所賃貸住宅を探すコツ⑭ ~ゴミの収集所賃貸住宅を探す際、見過ごされているのが「ゴミ出し」の収集所です。あまり意識していないので、入居してから、収集所が遠くてゴミ出しが面倒くさいと感じることもよくあります。ゴミ出しのルールは市区町村によって変わり、収集場所については同じ市区町村内でも地域によって異なります。ですから、本来は賃貸住宅の内見の際に、ゴミ置き場の位置を確認し、併せてゴミ出しのルール(分別方法やそのゴミ出しの日など)もその場でチェックしておくといいでしょう。ゴミ収集所はどこ? マンションやアパートの敷地内に入居者専用のゴミ収集所がある場合は、所定の日時に決まったゴミを出すことになります。一方、規模の小さなマンションやアパートに多く見られますが、敷地...
2019.11.10 05:14賃貸住宅を探すコツ⑬ ~ガスの種類賃貸住宅を探すコツ⑬ ~ガスの種類 賃貸住宅を探す際、都市ガスとプロパンガスの違いに気を付けている人は少ないですが、意外と注意しておいた方がいいので、今回はガスの種類についてお話します。ガスの種類とその違い まずガスの種類ですが、「都市ガス」と「プロパンガス」の2種類があります。プロパンガスは、LPガスとも言われますが、その違いについて説明しましょう。1)成分の違い 都市ガスとプロパン(LP)ガスは成分と原料が違います。都市ガスは、メタンが主成分で、天然ガスが主な原料。一方、プロパン(LP)ガスは、名前の由来でもあるプロパンやブタンが主成分で液化石油ガスを原料としています。ちなみに、LPとは、液化石油ガスの(liquefied petroleum ga...
2019.11.07 07:50賃貸住宅を探すコツ⑫ ~採寸賃貸住宅を探すコツ⑫ ~採寸採寸はいつできるのか? 賃貸住宅を検討しているとき、意外と忘れがちなことが「採寸」です。今使っている棚、机、テーブル、冷蔵庫、洗濯機、TVなどをそのまま次の新居で使うなら、採寸は欠かせません。ところが、新しい家を決めてから家具や冷蔵庫、洗濯機などが入らず、新しく買う羽目になったという方も少なくありません。 そこで、今回は「いつ採寸できるか(するか)」というお話です。 通常、賃貸住宅で採寸できるタイミングは以下です。1)物件を案内してもらうとき(最初)2)最後に中を見て決めたいという状況のとき(申し込み前)3)正式な申し込みをして入居審査がOKになったとき(契約・入居前)一般的には、鍵を受け取る前までは部屋に入る...
2019.11.03 03:10賃貸住宅を探すコツ⑪ ~分譲賃貸って何?賃貸住宅を探すコツ⑪ ~分譲賃貸って何? 賃貸住宅を探していると、特に賃貸マンションに「分譲賃貸」や「分譲タイプ」といった記載がありますね。本日は、この「分譲賃貸」と一般的な賃貸住宅との違いと注意点をご紹介します。 まず、「分譲賃貸」とは、分譲(販売)されたマンションの1室を貸し出す賃貸物件のことを指します。分譲マンションは、販売を目的としていることや自宅として居住することを想定して計画されているため、室内や共用部分に採用される設備などのグレードが賃貸用マンションに比べて高くなっています。たとえば、室内ならシステムキッチンや洗面台のグレードが高い、共用部分なら駐輪場やゴミ置き場といったスペースがしっかりと配置され、エントランスやホールなどの見栄えに重厚...
2019.10.31 05:31賃貸住宅を探すコツ⑩ ~ロフト賃貸住宅を探すコツ⑩ ~ロフト 賃貸住宅、特にワンルームや1Kといった単身向けのアパートの間取りでよく見かけるのが「ロフト」です。今日はこのロフトのお話です。 まず、ロフトとは、簡単に言ってしまうと「屋根裏部屋」のことです。ロフトは天井を高くして部屋の一部を2層式にした上部スペースの部分をさします。使い方は自由なので、収納はもちろん、一戸建ての広いロフトなら、書斎やアトリエ、子供部屋に利用することもできますし、ワンルームや1Kだとベッドルームや収納、書斎のような使い方が多いようです。 また、高さ1.4m以下の屋根裏部屋(ロフト)は建築基準法では、延床面積にカウントされないので、建築できる建物の面積に制約がある中で空間を有効活用できるというメリットがあり...
2019.10.28 07:44賃貸住宅を探すコツ⑨ ~アパートとマンションの違い賃貸住宅を探すコツ⑨ ~アパートとマンションの違い 今日は基本的なお話です。初めて賃貸住宅を探される方には今一つ“アパート”と“マンション”の違いがわからない方もいらっしゃるでしょう。アパートとマンションの違いは、実は厳密に区別する決まりみたいなものはありません。慣例的に木造の共同住宅はアパート、鉄骨造や鉄筋コンクリート造あるいは鉄骨鉄筋コンクリート造の共同住宅はマンションとなっていて、これを覚えておけばほぼ問題ありません。 ただ、ごくに稀に、構造は木造で、慣例的には本来“アパート”と表記すべき物件であるにもかかわらず、“マンション”と表記されている見た目がマンションぽい物件(実はアパート)もあるので、注意した方がいいかもしれません。 アパ...
2019.10.26 08:21賃貸住宅を探すコツ⑧ ~入居条件賃貸住宅を探すコツ⑧ ~入居条件 賃貸住宅にはさまざまな入居条件があります。家賃や管理費、礼金や敷金などお金に関する条件も重要ですが、入居者にとっては、「2人で住めるのか」「ペットは飼えるのか」「楽器は使用できるのか」といった条件も家を選ぶときには非常に重要ですね。 これらの条件は賃貸住宅の募集図面(業界ではマイソクともいいます。)に書かれています。大きく目立つように書かれていることもあれば、概要欄に小さな文字で書かれていることもあります。こうしたいくつか代表的な入居条件についてご説明します。・2人入居可 「2人入居可」と記載がある場合の“2人”とはどういう関係の2人を指しているのでしょうか。実は、この点が微妙です。夫婦2人、婚約者の2人、兄弟姉妹の2...
2019.10.20 06:02賃貸住宅を探すコツ⑦ ~保証会社賃貸住宅を探すコツ⑦ ~保証会社 前回は賃貸住宅への入居時に必要となる「連帯保証人」のお話をしました。今回は連帯保証人の話に関連してよく耳にする「保証会社」の話をします。 賃貸住宅の入居条件として<保証会社必須>といった物件が増えていますが、まず「保証会社」とはどういう役割なのかをご紹介します。 保証会社とは、賃貸保証会社や家賃保証会社とも呼ばれ、基本的に“連帯保証人の代わり”と考えていいでしょう。前回ご紹介したように「連帯保証人」は特に恩恵を直接受ける訳でもないのに、非常に責任が重いので、家族など本当に限られた人にしか頼むことができないものです。しかし、責任が重く家族にも頼みづらい、家族が高齢でそもそも頼めないなど、連帯保証人を立てること自体のハード...