マンションリフォームの注意点は?
前回はリフォームしやすいマンションのお話でしたが、今回は続きのようなお話です。 一戸建てと異なり、マンションは共同住宅であるため、すべて自由にリフォームできるとは限りません。そこで、今回はマンションリフォームの注意点についてです。
マンションの共用部分はリフォーム原則不可
まず、マンションは共用部分と専用部分に分かれており、共用部分はマンションの区分所有者で共有しているものなので、勝手にリフォームすることはできません。共用部分の代表的な部分としては、外壁、屋根、エントランス、廊下、階段、エレベーター、駐車場などがあたります。これらの部分を自分勝手にリフォームできないことはイメージしやすいと思います。一方、共用部分の中でも、専有部分(区分所有者が自分の判断でリフォームできる部分)との境界がわかりにくく、注意する必要のある部分としては、窓枠、窓ガラス、玄関扉の外側、ベランダ、戸境壁などが挙げられます。これらは共用部分でも専用使用が認められているため、自分のもののようなイメージがありますが、基本的には変更、改変することは禁止されています。その他、専用部分に該当する配水管などは専有物ですが、マンション全体に影響が出ることがあるので、事前に管理組合へ届出や許可が必要な場合もあります。
従って、リフォームできる範囲としては、部屋の内側の(外部と接していない)専用部分となります。また、構造上、外と接していない部分でもコンクリートの壁、天井、床は穴を空けたり、削ったりするようなことはできません。
どこまでリフォームできるのか リフォームできない部分を挙げると、非常に限られた範囲でしかリフォームできないような感じがありますが、実際は制約範囲内であっても十分、希望に合わせたリフォームが可能です。専有部分であれば、配管の勾配(水を流す配管の角度)などの制約範囲内であれば、キッチンを対面式やアイランド型へ変更する、ユニットバスを最新のものにするといったリフォームは十分可能です。同様に制限範囲内であれば、スケルトン(何もないコンクリートだけの状態)からのリフォームであれば、間取り、設備等の全部をリフォームすることもできます(フルリフォーム、スケルトンリフォームといいます)。
もちろん、和室を洋室に変える、2部屋を1部屋にする(あるいはその逆)、部屋の一部を収納にするなどはほぼ自由にできます。
ただし、エアコンのスリーブ・室外機置場は共用部と関係するため、制約があるのでエアコンの設置位置については注意が必要になります。 マンション管理組合への相談と届出・許可申請 中古、新築を問わずマンションではリフォームの際、必ず管理組合への届出または場所によっては許可が必要になるので、事前に管理組合または管理会社等と相談することを忘れないようにしましょう。
専用部分だけのリフォームで、かつ配管など共用部分に接触しないリフォームだから届出や許可は不要だと勝手に考えてリフォームすることはNGです。リフォーム工事を行う際、音や臭気が発生することが多く、また工事作業員など見知らぬ人がマンションに出入りすることになります。共同住宅ではこうした音・臭気などの他、見知らぬ人の出入りも無断で行うと問題となり、場合によっては大きな住民間の問題に発展してしまうこともあります。
したがって、どんなに小さなリフォームでも、一度管理会社や管理組合に相談してみるようにしましょう。通常、一般的な経験のあるリフォーム会社に依頼すれば、この辺りの管理組合、管理会社との相談や所有者がどうすればよいかなどのアドバイスをしてもらえます。もし、こうした点に一切触れないようなリフォーム会社であれば、そこへの依頼は避けた方がいいかもしれません。まずは自分がこうしたことが必要であると覚えておくことがポイントです。
リフォーム費用は リフォームの費用は、どこまでリフォームするか、どういった設備や仕様にするかなどによって大きく異なってきます。部分リフォームとフルリフォームでは、当然大きく金額が異なりますし、設置するキッチンやユニットバスなどのグレードが違えば、その分金額が増減します。 中古マンションを購入してからリフォームするメリットとしては、購入して入居する前に自分の好きな間取りや設備にリフォームすることで、新築同様の室内にできるというのもその一つですが、一旦、そのまま住んでみて、気に入らない部分だけリフォームするということもでき、この方法なら予算を抑えながらリフォームすることができます。これらは中古マンションならではのメリットとも言えます。
ホワイトハウスでは、中古マンションの仲介はもちろんリフォーム工事もワンストップでお受けすることができます。
マンション探しからご希望の方はお気軽にご連絡ください。
0コメント