2019.11.26 07:15賃貸住宅を探すコツ⑰ ~敷金の役割 賃貸住宅を探すコツ⑰ ~敷金の役割 賃貸住宅の入居時に必要なお金として「敷金」があります。意外とまとまった金額なので、入居する際できれば支払いたくないお金かもしれません。今回はそんな「敷金」についてです。「敷金」の役割 首都圏他多くの地域では賃貸住宅に入居する際、「敷金」が必要になります。以前に比べると敷金も0(ゼロ)という物件も増えてきましたが、まだまだ敷金は賃貸住宅の入居時に必要なもののひとつです。また、一部関西地方では「敷金」ではなく、「保証金」が必要になりますが、本質的な意味や役割はほぼ同じです。 敷金は大家さんに預けるお金ですが、その役割は賃貸住宅に入居中、入居者が万一本来支払うべきお金を支払わない不測の場合に備えるための預かり金ということ...
2019.11.18 06:28賃貸住宅を探すコツ⑯ ~物件探しから入居までどのくらいかかるのか賃貸住宅を探すコツ⑯ ~物件探しから入居までどのくらいかかるのか 賃貸住宅を探している方の中には、引っ越したい時期が決まっている方もいれば、まだはっきりと決まっていない方もいます。漠然と次の更新時期までにいい物件があれば、引っ越してもいいかなということもあるでしょう。 いずれにしても、できるだけ早く探し始めたほうがいいのですが、物件探しから入居までどのくらいかかるのか知っておいて損はありません。そこで今回は一般的な物件探しから入居までのプロセスと期間のお話です。物件探しから入居までのプロセス 一般的な賃貸住宅の物件探しから入居までのプロセスは以下のようになります。<プロセス>①物件情報の入手②検討物件の見学③物件の決定④入居申し込み⑤入居審査⑥契約⑦入...
2019.11.17 02:34建物の構造の違い ~耐震、免振、制振建物の構造の違い ~耐震、免振、制振 住宅の情報を見ていると「耐震」「免振」「制振」という文字をよく目にしますね。これらは建物の「構造」のことで、特に地震の揺れに対する対応の違いがあります。今回は、比較しながら違いについてお話します。1)耐震(構造) もっともよく見聞きするのが「耐震(構造)」だと思います。耐震(構造)とは、文字通り「地震に耐える(壊れない)」ようにした構造をいいます。他の構造(免振、制振)より採用されたのは大正時代(1924年)には世界初の耐震設計が取り入れられたといわれています。その後、何度も大きな地震が発生する度に見直されてきました。最も有名な耐震基準の見直しは、1981年(昭和56年)6月1日の改正で、これより前を“旧耐震基準”...
2019.11.16 02:33賃貸住宅を探すコツ⑮ ~契約の種類賃貸住宅を探すコツ⑮ ~契約の種類 賃貸住宅を探す際、賃貸借契約の種類を意識している方は意外と少ないようですが、賃貸契約の種類によってはその住宅を気に入っていても住み続けることができない可能性のある契約もありますので、注意が必要です。契約の種類 賃貸借契約には「普通賃貸借契約」と「定期借家契約」という大きく2つの種類があります。まずこの2つの賃貸借契約の違いを簡単に説明しましょう。 「普通賃貸借契約」は、借主の権利が手厚く保護されている契約で、いったん契約すると余程のことがない限り、契約が更新される契約です。一般的にはこの「普通賃貸借契約」が採用されています。更新ができない、あるいは契約が解除される“余程のこと”とは、滞納や近隣への迷惑など契約の内容に...
2019.11.14 06:45賃貸住宅を探すコツ⑭ ~ゴミの収集所賃貸住宅を探すコツ⑭ ~ゴミの収集所賃貸住宅を探す際、見過ごされているのが「ゴミ出し」の収集所です。あまり意識していないので、入居してから、収集所が遠くてゴミ出しが面倒くさいと感じることもよくあります。ゴミ出しのルールは市区町村によって変わり、収集場所については同じ市区町村内でも地域によって異なります。ですから、本来は賃貸住宅の内見の際に、ゴミ置き場の位置を確認し、併せてゴミ出しのルール(分別方法やそのゴミ出しの日など)もその場でチェックしておくといいでしょう。ゴミ収集所はどこ? マンションやアパートの敷地内に入居者専用のゴミ収集所がある場合は、所定の日時に決まったゴミを出すことになります。一方、規模の小さなマンションやアパートに多く見られますが、敷地...
2019.11.10 05:14賃貸住宅を探すコツ⑬ ~ガスの種類賃貸住宅を探すコツ⑬ ~ガスの種類 賃貸住宅を探す際、都市ガスとプロパンガスの違いに気を付けている人は少ないですが、意外と注意しておいた方がいいので、今回はガスの種類についてお話します。ガスの種類とその違い まずガスの種類ですが、「都市ガス」と「プロパンガス」の2種類があります。プロパンガスは、LPガスとも言われますが、その違いについて説明しましょう。1)成分の違い 都市ガスとプロパン(LP)ガスは成分と原料が違います。都市ガスは、メタンが主成分で、天然ガスが主な原料。一方、プロパン(LP)ガスは、名前の由来でもあるプロパンやブタンが主成分で液化石油ガスを原料としています。ちなみに、LPとは、液化石油ガスの(liquefied petroleum ga...
2019.11.08 02:06住宅選びのコツ④ ~周辺環境住宅選びのコツ④ ~周辺環境 住宅購入の際、間取りや設備など建物の中はよく見ても、意外と見落としがちなのが「周辺環境」です。住み始めてから周辺環境の難点に気付いても遅いかもしれません。そこで、今回は周辺環境のチェックポイントについてのお話。 周辺環境の見落としやすいポイントは?(1)昼と夜、平日と休日の違い 周辺環境は「昼と夜」「平日と休日」など時間帯によって、その状況が変わります。物件の案内は通常、昼間ですし、平日よりは休日というケースが多くなります。つまり、物件見学では多くの方が、休日の昼間を見ています。では、その物件周辺の平日や夜間はどうなっているのでしょう。例えば、購入前に物件を休日の昼間に見たときは分からなかったが、実際に住んでみたら、物件前...
2019.11.07 07:50賃貸住宅を探すコツ⑫ ~採寸賃貸住宅を探すコツ⑫ ~採寸採寸はいつできるのか? 賃貸住宅を検討しているとき、意外と忘れがちなことが「採寸」です。今使っている棚、机、テーブル、冷蔵庫、洗濯機、TVなどをそのまま次の新居で使うなら、採寸は欠かせません。ところが、新しい家を決めてから家具や冷蔵庫、洗濯機などが入らず、新しく買う羽目になったという方も少なくありません。 そこで、今回は「いつ採寸できるか(するか)」というお話です。 通常、賃貸住宅で採寸できるタイミングは以下です。1)物件を案内してもらうとき(最初)2)最後に中を見て決めたいという状況のとき(申し込み前)3)正式な申し込みをして入居審査がOKになったとき(契約・入居前)一般的には、鍵を受け取る前までは部屋に入る...
2019.11.05 03:07マンションリフォームの注意点は?マンションリフォームの注意点は? 前回はリフォームしやすいマンションのお話でしたが、今回は続きのようなお話です。 一戸建てと異なり、マンションは共同住宅であるため、すべて自由にリフォームできるとは限りません。そこで、今回はマンションリフォームの注意点についてです。マンションの共用部分はリフォーム原則不可 まず、マンションは共用部分と専用部分に分かれており、共用部分はマンションの区分所有者で共有しているものなので、勝手にリフォームすることはできません。共用部分の代表的な部分としては、外壁、屋根、エントランス、廊下、階段、エレベーター、駐車場などがあたります。これらの部分を自分勝手にリフォームできないことはイメージしやすいと思います。一方、共用部分の中でも...